« 効果より弊害が大きい? 個人情報保護法改正案 | メイン | 「匿名社会」座談会(下) »

March 02, 2006

65歳まで雇用義務化 改正法4月施行

65歳まで雇用義務化 改正法4月施行 : がんばれ現役世代 : 共生 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 65歳まで働ける制度の導入を企業に義務づけた「改正高年齢者雇用安定法」が4月に施行される。
 年金の支給開始年齢の引き上げ、団塊の世代の引退、労働力人口の減少、人口減社会の到来――中高年を取り巻く環境が様変わりするなか、生涯現役社会は実現できるのだろうか。法改正の現状と課題を探った。(大津和夫)
 法の改正は、希望者全員が65歳まで働き続けられるよう、〈1〉定年の引き上げ〈2〉定年制の廃止〈3〉雇用契約を結び直すなどの「継続雇用制度」の導入――のいずれかを、2013年4月1日までに段階的に導入することを義務づけた。厚労省は雇用の安定の点から、〈1〉や〈2〉の選択肢が増えることに期待を寄せる。
 しかし、同省が社員300人以上の企業を対象に実施した調査(1月1日現在)では、〈1〉か〈2〉を選んだ企業はわずか6・4%。大半は、労使協定で基準を設ければ対象者を選別できる〈3〉で対応するとしており、「これでは希望者全員が働けない。骨抜きにされている」との声が、早くも労働者側から上がっている。
 企業側が定年の見直しに踏み切れない理由としては、「クビにしたい社員まで雇う余裕はない」(通信メーカー)、「年齢や勤続に応じて上がる賃金、昇進制度を抜本的に見直す必要があり、時間と手間がかかる」(自動車メーカー)といった事情があるようだ。  一方、「改正の周知が中小企業では不十分」との課題も指摘されている。
 「法の改正を知らない、または、無関心の企業ばかり」と嘆くのは、都内で開業する社会保険労務士。昨年10月以降、中小企業の顧客約30社を訪問し、対応を求めている。しかし、実際に対応した企業はわずか2社。ある企業の社長からは、「クビにしたい人がいる。合法的に解雇できる方法はないか」と、かえって相談を持ちかけられた。また、20代が中心の情報技術(IT)関係の会社社長には、「うちは中高年はいないし、雇う予定もない」と冷たくあしらわれた。
 厚労省もこうした事態を把握しており、ハローワークを通じて取り締まりを強める方針だ。しかし、罰則規定がないだけに実効性には疑問の声が聞かれる。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://bugfix.s3.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/100

コメントする