« 個人情報漏洩は紛失と誤送信 |
メイン
| ライブドア、証取法違反で家宅捜索 »
January 16, 2006
Impress:窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」で任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」
「Firefox」などで任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」v1.0.7が2日に公開された。「Firefox」v1.0以降、「Mozilla」v1.7以降、「SeaMonkey」v0.5以降および「Flock」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v1.5 日本語版および「Mozilla」v1.7.12 日本語版で動作を確認した。
「Firefox」などに「IE Tab」をインストールすると、選択したタブの描画エンジンを「Firefox」などで使われる“Gecko”からIEに切り替えることが可能になる。IE化されたタブでは“Windows Update”などIE専用のWebサイトにアクセスできるほか、IEの右クリックメニューに登録したツールも利用可能。
本プラグインのインストール後、ブラウザー画面の右クリックメニューから[ページをIE Tabで表示]を選択すると、現在表示しているページの描画エンジンをIEに切り替えられる。また、リンクやブックマークを、IEエンジンを使用した新しいタブで開くことも可能。さらに、常にIEエンジンで表示したいURLをあらかじめ登録しておけば、アクセス時に自動的にIEエンジンに切り替わる。
このエントリーのトラックバックURL:
http://bugfix.s3.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/8