April 18, 2006

Winny金子氏が開発に参加・P2P配信技術「SkeedCast」

ITmedia News:Winny金子氏が開発に参加・P2P配信技術「SkeedCast」
 ドリームボートは4月18日、P2Pファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇氏が開発に関わったというコンテンツ配信システム「SkeedCast」を5月から試験運用すると発表した。P2P技術を応用し、低コストかつ安全に大容量コンテンツを配信できるという。
 インフラにはインターネットイニシアティブ(IIJ)が協力し、デジタルスケープがクリエイター発掘サイトにシステムを採用する。IIJとデジタルスケープはドリームボートに出資した。
 SkeedCastは、コンテンツホルダーがアップロードした動画コンテンツを複数のサーバに分割して保存し、ユーザーのリクエストに応じて配信する仕組み。専門知識やインフラ不要で手軽に動画配信でき、コピー・再生回数の制限や課金も行える。
 Winnyと異なり、P2Pネットワークはサーバサイドでのみ構成し、コンテンツホルダーやユーザーはP2Pネットワークに参加しない。P2P技術をサーバ間通信に導入することで、大容量コンテンツでも高額なインフラを必要とせず、高速・低コストで配信できるようにした。
 ネットワークには管理用の「コントロールサーバ」を設け、流通経路と流通コンテンツの監視を行う。さらにコンテンツの「流入」と「流通」「取得」を物理的に分離し、意図しない流出や悪意のある混入を完全に防止できるといい、同技術で特許を出願した(出願番号2005-276239)。コンテンツにWindows Media DRMも付加することも可能だ。
 利用料金は、月額5万円前後から。「従来の動画コンテンツ配信コストの約20分の1で済む」(同社)としている。

NISC NEWS

NISC NEWS
 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)が設置されて、2006年4月25日で満1年を迎えます。これを機に、当センターにおける広報・普及啓発の一環として、情報セキュリティ補佐官のコラム、施策紹介等、NISCの活動状況を広く知ってもらうとともに、情報セキュリティに関する内容をわかりやすくコンパクトにお届けすることを目的とした「メールマガジン」をこの度発行することになりました。

ドコモが驚いたLG電子の「スピード感」――SIMPURE L開発物語

Yahoo!ニュース - +D Mobile - ドコモが驚いたLG電子の「スピード感」――SIMPURE L開発物語
 4月14日、全国一斉に「SIMPURE L」がリリースされた。韓LG電子が初めて開発したFOMA端末であり、また価格を抑えたSIMPUREシリーズの第1号という記念碑的な端末だが、完成までには日韓それぞれのスタッフの苦労があったようだ。
 開発に携わったNTTドコモとLG電子の社員に、互いの印象も交えて開発までの道のりを話してもらった。


 ドコモのプロダクト部、渋谷大介氏はその開発スピードに驚かされたと話す。「『かたちもない』状態から、1年ちょっとでここまで作り上げた。問題が見つかってもリカバリーが早く、国内のほかのメーカーと比較してもすぐに直してくれる。だからこの時期に出せた」
 安氏は「LG電子では『朝言われたことは、その日のうちに答えを出せ』と言われている」と笑う。
 LG電子東京デザイン分所の分所長 崔晋海氏は、ドコモの厳しさはスペック以外の面にあったと話す。「例えば端末の表面処理の部分。水圧転写の技術で塗装を行っているが、これが『上から下まで均一でないといけない』といったようなポイントだ。ほかにも折りたたみを開け閉めするときのヒンジの質感や、パーツの合わせ部分の細かさなど、高い完成度を求められる。デザイナーとして勉強になった」
 安氏はまた、日本はドキュメンテーション(文書を作成すること)にこだわる国だと笑う。「(韓国の人間には)『日本はマニュアル社会だよ』と話していた。ほかの国では“いいもの”さえ作れば資料を作らないですむところが、日本ではドキュメンテーションが求められる。その分、ごまかしが効かないところがある」
 ドコモの要求する水準の厳しさを示す、端的なエピソードがある。携帯を開発すると、ソフトウェアのテストを行うが、その項目数は「多くの場合だいたい5000〜1万項目」(安氏)。ところがドコモの場合はテストが厳しく、チェック項目が「この5倍以上」(笑)だったという。